タクスズキの「ブログを始める前、ブログ初心者が読む本」を読んだ。

どうも、ブログ始めて3週間目の初心者ブロガーのたいぞーです(@taizo_chan)です。
 
文章を書く、記事にしあげるということには少しは慣れてきました。
しかし、わたしはブログというものを知らずに始めたものですからブログの書き方に不安があります。
 
 
そこで、プロブロガーのタクスズキさんが書かれた「プロブロガー直伝!人気ブログの作り方と書き方」から印象に残ったところを紹介していきます。
 

記事を書く前にブログの「目的をハッキリ」ときめる

 

目的を決める

まず、ブログをする前に目的をはっきりさせることです。
 
タクスズキさんはブログでお金を稼ぐことを目的にしています。
わたしもブログで収入を得る、楽をして生きるために始めたので、ここには共感します。
 

なんとなく書かない

目的を決めなかった場合はどうなるか、
  
目的がないとブログを続けてつらくなったときに「なんで、これやってるんだっけ?わかんないし、やめちゃおっかな」となるんですよ。
 
楽しいだけでかける人は天才でしょう。
その日、その日に思ったこと、好きなことを書いて、あーブログを書くのが楽しいなと思える人はブログの天才です。天職です。
 
そうでない方は目的が明確にあったほうが続けやすいです。

ブログのコンセプトを決める

目的を決めたらコンセプトを決めます。
 
これがあれば、読みに来てくれた人が「お、自分の感性と合うかも」と共感してくれて固定読者になってくれるんですよ。」
 
こいつ好きかも、こいつ気が合うかもというような人の本やブログを読みますね。
こういう自分と相性がいい人が固定読者になってくれるわけですね。
 
 

ターゲットは設定しなくてもいい

ほかのブロガーが書いた本を読んでいると「ターゲットを設定しろ」ということが書かれています。
 
わたしも、ここ最近の記事はターゲットを定めて「あなたに」情報を届けていますよというニュアンスで書いてます。ところが、
 
僕はこういうきもちでやっています」というのを伝えておくと、それに共感した人が付いてきてくれるんですよ。
結果、それがブログのターゲット(想定読者)になります。なので、ターゲットはおまけで良いですね」
 
ターゲットは明確にしなくても、コンセプトが読者に伝わっていればそれがターゲットになる。
 
たしかに、今読んでいる「あなた」に届けるという風にターゲットを想定して書くと、押しつけがましい感じがでます。
 
言葉で語るよりは気持ちを表現するくらいにして、それよりも行動をし、それを記事にする。
そして共感してくれる人が自然と読者になる。

多くの人に読まれるための工夫

タイトルは大げさな方がちょうどいい

タイトルを魅力的にしなければ、読んではもらえないんですよ。なので、ブログを書く際はタイトルに命を注ぎましょう。
 
記事を読もうとするとき、本を読もうとするとき、まず目に入るのがタイトルです。
 
記事を読むかどうかはタイトルで決まります
インターネットで検索をしたとき、ツイッターのタイムラインで流れてきたときに、目にとまるのはタイトルです。
 

アイキャッチの画像をしっかり決める

TwitterやFacebookなどのタイムラインでは、アイキャッチ画像と呼ばれるものも判断材料になります

 
タイトル以外の判断要素にアイキャッチ(画像参照)があります。ここも記事を読むかどうかの判断要素になります
 
 
 
なかには、イケダハヤトさんのように、記事のタイトルをそのままアイキャッチ画像している方もいます(今回の記事のアイキャッチもそうです)

見出しはこまめにいれる

見出しは、こまめに入れていきましょう。僕は、3行くらい文章を書いたら入れるようにしています

 
3行くらい文章を書いたら見出しを入れる
 
たしかにタクスズキさんのブログは見出しが多いです。ほかのプロブロガーと比べても多い方ですね。しかし、非常に読みやすいです。この記事もこれを意識して書いてます
 

すべて読んでもらえない

ブログの文章はちゃんと読んでもらえない、全て読んでもらえることは稀ということです
 
 
ブログの文章は基本的にすべて読んでもらえません。流し読みされます
 
読者は必要な情報だけをつまんで、部分的に読むので、それを前提として書かなければなりません。
 

だから見出しを細かく設定する

そのために僕は見出しを細かく設定しているんです。最悪、記事の見出しだけを読めば記事の趣旨がわかるように。
 
わたしは、太文字、マーカー部分だけで記事の内容がおよそ理解できるように工夫して書いてました。
 
しかし、見出しだけで趣旨がわかるように書く必要がある。そこまで徹底して工夫せねばなりません。
文章はどこまでいっても読み手へのサービスです。まだまだ意識がたりなかったわけです。勉強になりました。
 

序盤にキャッチーさをいれる

ネット上には記事が溢れているので、読み手が「この記事はつまらない」となったらすぐに離脱して他の記事を読みにいってしまうのです
序盤がつまらない記事は、いかに内容が優れていても読んでもらえません。
 
1スクロールした箇所までに離脱されないための「キャッチーな一節」を書いておく必要があります。これがあれば、「今後読み進めるための動機」を与えることができるんです
 
序盤にキャッチーなフレーズがあれば内容を読んでもらえる。読者が記事の中身に興味をもってくれる
 
これをうまく活用しているのがライブドアニュースの「ざっくり言うと」です。これは、記事を要約して3つの短文でまとめる、というもの。そして、その中にキャッチーな内容を詰め込んでいるんです
 
こういうのがあると、記事を読むときにえ?何だろうという問いが生まれるので、中身を知りたくなります。
 

フォーマットを作る

フォーマットとは形です。マニュアルです。
 
ブログを書いていると「何を書くのか」「どう書いていいのか」ということに悩みます。
 
こういう悩みやめんどくさいことがあると、続けるのが嫌になってきます。
 
そこで有効なのが、型を作ることです。
 
あとはそこに要素を当てはめていくだけなので、作業も楽になります。これは、就活や転職での履歴書作りもそうで、型があるとうまく書けましたよね?
 
わたしは今までブログを書いていて悩んだり、不安に思ったことは、すべて記録しました。
そして、次回以降の記事の作成で、同じ悩みと不安を抱えないように、マニュアル化し、型をつくりました。
 
そうすることで、記事の作成する時間がへり、心身の疲れも減るため、中身に時間と労力を使えようになります。
*マニュアルがほしい方には差し上げます→ 記事作成・ワークプロセス  

ブログを書くための6つの要素

タクスズキさんは、
以下の6つの要素をブログを書く際に考えて、
あとはそれを膨らまして記事を完成させているそうです。
 
  1. 伝えたい事
  2. 理由
  3. 根拠
  4. 届けたい相手(この記事は誰を幸せにするか)
  5. 読み手のメリット(読み手はこれを読んでどう幸せになれるか)
  6. 読み手に起こしてほしい行動
 
白紙から、何もないとこから考えるよりは、
こういう要素をはじめから決めておくと書きやすいですね。
 
 
ABOUT ME
taizochan
科学と人間の習性を利用して、「価値ある時間」を増幅させるノウハウを提供するTimeハッカー。 1990年生まれ。発声がまともにできない重度の吃音持ちで、20歳のころに耳下腺ガンと重度の全身アトピーを経験したが現在完治。 幸せに生きるためには「体」「心」「時間の使い方」を最適化すること必要と確信し、自ら実践してきたノウハウを提供することにより人類の幸せを最大化することを目指す。